本文へスキップ

武蔵国無外会は無外真伝無外流居合兵道を正しく継承しています。

TEL:090-8115-8193

〒161-0034 東京都新宿区上落合2-4-6

麹町を歩くKOJIMACJHI

麹町を歩く

「無外流を歩く」の第1回は、流祖「辻月丹」が江戸に道場を開いた「麹町九丁目」を取り上げました。
流祖・辻月丹(幼名:兵内)は、慶安元年(1648年 徳川家光の世)近江の国甲賀郡 宮村字馬杉生れ、十三才の時京都で山口流の山口卜真斎について山口流剣術を学びました。そして、二十六才の時兵内は師匠より山口流の免許を認可、同時に江戸出府を許され、 麹町九丁目に道場を構え、山口流兵法の看板を掲げましたが、名も無い田舎兵法者として相手にされず、僅かばかりの弟子と稽古し、修行しました。
 その道場はどこにあったのか?下左の地図は安政3年(1856)の麹町です。グレーの部分が町家、ピンクが寺、白が武家屋敷ですから、道場を開くとすればグレーの部分と考えました。そして麹町九丁目ということになると、●のあたりに道場があったのではないでしょうか。
 ということで、四谷・麹町へ行ってみよう・・・!

(下の2枚の地図は、千代田区の案内板にあったものを写真に撮りました。)
 地図1  地図2

写真1 地下鉄「四谷駅」で降りて外へ出ます。写真の左端に写っている丸い屋根がJR「四谷駅」。中央にある木立が四谷見附の跡です。写真右方向が半蔵門方面。左が新宿方面です。辻道場方向に行くには、これを右に向かいます。
写真2 この写真の中央にあるのが現在の「仲良し公園」です。この両側が昔の麹町九丁目ですから、このあたりに辻道場があったというわけです。
写真3 道路を渡って近付いてみましょう。
これが仲良し公園。辻道場はこの公園の左右、あるいはこの公園の上にあったのかもしれませんね。
写真4  これは辻道場の裏手にあったと思われる「心法寺(しんぽうじ)」で、慶長2年(1597年)聖山上人の開山による浄土宗の古寺です。本尊の阿弥陀如来像は行基の作と伝えられています。千代田区内では唯一墓地のあるお寺として知られ、江戸幕府の遣米使節の副使を勤めた 村垣淡路守(むらがきあわじのかみ)の墓などがあります。

辻道場は、この心法寺の寺領を借りていたという話もあるようです。

心法寺付近を描いた江戸名所図絵が残っているのですが、[鬼平犯科帳 彩色 江戸名所図会]というサイトで紹介してくださっています。心法寺界隈はこちらにあります。
写真5  心法寺の銅製梵鐘です。延宝四年(1676)に鋳造されたものと言いますから、当然流祖辻月丹は毎日この鐘の音を聞いていたということになるわけです。
池波正太郎と無外流
『老武士の名を、嶋岡礼蔵という。秋山大治郎の記憶にあやまりがなければ、嶋岡礼蔵は、父・小兵衛より三つ下の五十七歳になっているはずであった。 礼蔵は、秋山小兵衛の[弟弟子]にあたる。小兵衛と礼蔵の剣術の師は、麹町九丁目に[無外流]の道場をかまえていた辻平右衛門直正という人であった。
 そもそも「無外流」の剣法を創始したのは、近江・甲賀郡馬杉村の出身で、辻平内という人物である。平内はのちに「月丹」と号した。くわしい経歴は不明である。辻平内は、無欲恬淡の奇人であって、門人たちから金品をうけず、したがって困窮はなはだしく、のちに、門人二百余を数え、いくらか生活もととのってきたが、すこしでも余裕があると、それを惜しみなく困窮の人びとへわけあたえた。
 辻平内は、かって、越前大野の藩士で杉田庄左衛門・弥平次の兄弟が父・伴介の敵、山名源五郎を討つにさいして助太刀をし、首尾よく兄弟に父の仇討ちをさせた。これが縁となって、兄の庄左衛門は家督を弟にゆずり、ふたたび江戸へ出て、辻平内の門人となった。独身の平内が七十九歳の高齢で病没したのは享保十二年(1727)のことで、以後は麹町の道場を杉田庄左衛門が引きうけ、名も「辻喜摩太」と、あらためたのである。辻喜摩太も、生涯、妻を迎えず、したがって子もなかった。そこで、愛弟子の三沢千代太郎をもって後つぎとなした。
千代太郎は、名を、辻平右衛門と、あらため、道場を引きついだ。この、辻平右衛門の門人の中で「竜虎」だとか「双璧」だとか評判された二人が、秋山小兵衛と嶋岡礼蔵なのである。辻平右衛門は、小兵衛が三十歳、礼蔵が二十七歳の折に、何をおもったのかして、 「両人とも、これよりは、おもうままに生きよ」といい、ひとり飄然として江戸を去り、山城の国・愛宕郡・大原の里へ引きこもってしまった。平右衛門にも妻子はなかった。 秋山小兵衛は江戸に残った。嶋岡礼蔵は、師・平右衛門につきそい、大原の里へ向かった。』
 
                   
剣客商売 剣の誓約
 これが池波正太郎描くところの「剣客商売」です。主人公・秋山小兵衛は無外流。三代目「辻兵右衛門直正」に師事したとありますが、無外流には『辻平右衛門』という方はおらず、秋山小兵衛が活躍する田沼意次の時の宗家は、第三代宗家 辻 記摩多 資英 先生か第四代宗家 辻 文左衛門 資賢 先生です。小説の文面から見ると第四代宗家 辻 文左衛門 資賢 先生の事を言っている様です。
写真6 この写真は、JR四谷駅の裏「新四谷見附橋」あたりから新宿方面を見たものです。剣客商売に登場する岡っ引き「四谷の弥七」の家はこの先にあったことになっています。


このページの先頭へ


バナースペース




武蔵国無外会

〒161-00343
東京都新宿区上落合2-4-6
         高橋ビル1F
TEL:090-8115-8193